僕は、ネットが好きです。
普段使っている便利な、ネット上のサービスを紹介してみたいと思います。
Amazon.co.jp
ウィッシュリスト
→アマゾンでウィンドウショッピングならぬ、眺めながら
好きな商品をどんどん、ウィッシュリストに追加していきます。
後から振り返ってみて、買いたい本リストが作成されているので
とても便利。
マイページ
→ウィッシュリストに追加するだけでなく、調べた本で持っている本
や読んだ本に「持っています」のチェックをつけると、自分への
お勧めの本が自動的に生成されて、マイページに保存される。
「持っています」にチェックを入れるのがポイント
アマゾンは、ものすごくクロスマーケティングをしまくっていて
それが、かつ自社の利益にもなると同時にユーザーへの使い勝手
もよくしているのですばらしいです。
Google→「iGoogle」
いわずと知れたWEB界の巨人
このグーグルを使いこなすのに最適なのが、「iGoogle」
「iGoogle」とは、要はGoogleを個人的にカスタマイズすることが
出来るページ。
もちろんそれだけではなく、Googleのサービス一覧がわかりやすく
配列されている上に、ガジェットという、ウェブ上に貼り付けることが
出来るツールを、自分の興味を引くものを中心に、ホームにもって
くることが出来る。
しかも、iGoogleがすごいのが、ホームをタブ形式で切り替えられるので
ホームは、無難に満遍なく興味を分散させて、
例えば、ニュースのタブとか、英語サイトのタブとかそんな感じで
切り替えられる。
口頭だけで説明するのは無理があるので、興味があれば自分で
色々といじってみてください。
グーグルってこんなことまで出来るんだ!と驚くことでしょう。
細かい機能としては、
メールマガジン専用にメールアドレスを持ちかつ勉強や
知りたい内容によってちゃんとフォルダわけしておくと便利。
関連付けしておくわけですね。
僕だったら、例えばテーマとして
起業
英語学習
トラベル
アジア
経済
あとから見返しやすいし、勉強したいなぁぁって気分になったときに
自動的に整列されているから勉強もしやすい。
そして、ひとつのメールアドレスは絶対、人=友達にしか教えない。
これで、迷惑メールの確率もぐっと下がります。
メールアドレスの使い方ひとつでも、ぜんぜんWEBの快適性は
変わってきますね。
気づく限りだとこんなかんじかな。
こんな機能便利だよ!という人がいたら教えてください!!!!