人材紹介事業をやってきましたがまだまだ人材のことがよくわかってませんでした。
ということで新年早々から本気で自社の人事制度を再度しっかりと構築しなおしました。
そこで得た気づきを書いてみたいと思います。
1.会社のビジョン・方向性・方針を改めて見つめ直す。
この部分が固まっていない中で人材を定義するとぶれやすい。家で言うと土台みたいなものだから、社長ならしっかりとこの部分を固める。
社長以下なら会社の方針から下にブレイクダウンしていき、自分流にアレンジしても良いと思う。我が部署は、〇〇の会社のビジョンの元にあり、このような部署運営をしていく等
ICONICなら、
日本とベトナム、日本と世界をつなぎ双方が発展することに貢献する。
成長する組織・個人であろう。
2.評価される人材を定義付ける。
1ができた時点でどの様な人材が評価されるのを分かりやすく伝える。
ICONICなら
1.売上げ成果を上げることが出来る。
2.仕組み・業務の改善・新しい方法を創出することが出来る。
3.コミュニケーション能力が長けている。
4.周りを巻き込み人を動かし影響力を発揮できる。
3.目標を決め、キャリアステップを作る。
小さい会社に取って、働いている社員皆がこの先のステップをみんながイメージできていることっては無いと思う。急成長していたりする会社だったら次にはこういう風になってとかああいうふうになってとかイメージしやすいが、普通の規模感で成長している分にはなかなか、一社員は仕事の内容がルーティン化したりして不満足になりがちなものである。
そのために、しっかりとステージ別に分けてあなたのレベル感が今どこにいるのか?というのを分からせてあげる必要がありますね。
ICONICはStage1~Stage6に分けてます。因みに創業者の私もまだStage5という認識です。
4.施策を打つ。
上記ができてはじめて、色々な問題点に対してどんな施策を打つべきかがクリアになってくるはず。
方法論はたくさんあると思うので、以下はICONICの紹介
ステージ制度導入
→ステージ別の人材定義及び連動した給料体系
目的:明確に自分自身のレベルとステージを理解しその上での給料であると理解してもらう。
MVP制度の導入
→月間や年間で一番活躍した人を表彰しボーナスを上げる。
目的:明確に誰が、どのチームが活躍したのかというがわかり、活躍した人・チームに報いる。
研修制度の導入
→成長してほしいという思いがあるので、今の業務以外で成長する部分を作ってあげたい。
社外・社内で研修費用を持ってあげたりすることで、社員のやる気はアップしますね。
80対20の法則
→普段の通常業務の8割以外。自身で考えたプラスアルファの仕事をしていく。
人材コンサルタントであってもリクルーティング活動意外にも、会社の仕組み改善やウェブマーケティング等々積極的に、ルーティン業務以外も取り組ませる。
お誕生日会
→ケーキ買ってきて30分くらいお茶会を実施。それだけで社員の笑顔が増える会社になりますね。
工夫する点としたら会社のカレンダーとかに全社員のを打ち込んでおくと忘れません。
それにそのタイミングが来たらみんなからおめでとうメールを送ったり出来ます。
目的:組織風土醸成
社員旅行の実施
→年に1回はみんなで旅行に行きましょう!
目的:組織風土醸成
<その他ポイント>
☆その方法はマイナス管理になってない?
管理いているつもりでもその管理がマイナスな管理手法になってないか気をつける。
よくあるのは減点主義的な考え方。ミスをしたり失敗したりしたときにマイナスの評価をつける。
これはよくあるのだが、陥りがちなのが目標などを掲げはするができたとしても何も無い。
もしくは、ただ出来なかったときにつつかれるだけ。
☆その仕事の意義をよく理解できてない?
経営者やリーダーは、常に自分の仕事の意義・プライドを伝える努力を忘れてはなりませんね。当たり前と思ってサボっていると、時として社員はやる気を失ってたりします。
まだまだ書ききれてないのですが今日はこのへんで